こんにちは。私は当ブログの管理人、ぞねぞうと申します。
私は、R6年度宅建試験に44点で一発合格を果たすことができました。
その私がやっていたことは、クレアールの通信講座を受講し、LECの出る順宅建士シリーズの独学も行い、予想模試も複数社の問題を解くなど、「とりあえず何でも試してみる」という実験的な勉強法でした。
そのような経験を通じて、宅建の勉強法についてもいろいろなことが分かってきました。
今回の記事では、そんな私の経験を踏まえつつ、アガルートアカデミーの「宅建試験講座」の内容を紹介していきたいと思います。
アガルートアカデミーとは
アガルートアカデミーは、2015年に開講したオンラインによる講義の配信を中心とした資格予備校です。
アガルートアカデミーでは、経験豊富なスタッフが専門家の監修を受けながら、最小限の努力で合格に結びつけるための講座体系を作り上げています。
アガルートアカデミーのテキストは、出題傾向を分析した上で重要な知識を整理した、分かりやすいレイアウトが特徴的です。
「宅建試験講座」も、豪華講師陣や細部に工夫を凝らした教材が評判となっており、充実したフォロー制度も加えて受験生の合格をサポートしています。

ここがポイント!
実績豊富な講師陣
他の資格スクールの場合、担当講師は1人だけということもありますが、アガルートの「宅建試験講座」は5人のプロ講師が講座を担当しています。
大手資格予備校・地方自治体・企業等で長年指導を行いメリハリとテンポの良い講義が評判の小林美也子先生、大手資格予備校で20年以上の指導を行い1,000名以上の合格者をサポートしてきた横田政直先生、モデル業から講師に転身し受験生の気持ちに寄り添う講座作りを行っている工藤美香先生など、いずれも指導実績が豊富な講師ばかりです。
こうした講師陣がそれぞれの講義を担当し、難しい概念も分かりやすく伝えていくことで、受験生の合格をサポートしていきます。
カスタマイズしやすいテキスト
アガルートのテキストは、持ち運びやすいコンパクトなA5サイズでありながら、余白が広く設けられているため、追加の書き込みがしやすくなっています。
また、配色はフルカラーでありながら、色使いは抑えられており、マーカーも目立ちやすくなっています。
アガルートのテキストは、書き込みやマーキングなど、カスタマイズを加えることに最適な作りとなっているのです。
これなら、テキストに知識を集約して一元管理していくという使い方もスムーズにできますね。
テキストとリンクした過去問題集
アガルートの過去問題集は、それぞれの選択肢の解説に、参照すべきテキストのページが書いてあるため、問題を解いた後にすぐにテキストに戻って根拠を確認することができます。
さらに、解説にはテキストの文言を積極的に取り入れアンダーラインで強調しているため、テキストとの知識の一元化もスムーズに行うことができます。
また、過去問題集の問題数は10年分あり、十分な演習量も確保しています。
1コマ15分程度の講義
アガルートの講義動画の長さは、1コマあたり数分~15分以内にまとめられています。
これだけ短い時間であれば、集中力が途切れることはなく、スキマ時間を活用して学習を進めることもできるので、忙しい社会人にも最適ですね。
充実のフォロー制度
アガルートの「宅建試験講座」はフォロー制度も充実しています。
オンライン質問サービスの「KIKERUKUN」を利用すれば、疑問に思ったことを講師に直接聞いて回答をもらうことができます。
また、毎月1回動画配信されるホームルームがあり、アンケートを元に受講生のお悩みを解決してくれるので、ペースメーカーとして利用することもできます。
さらに、「学習サポーター」を利用することで、オンラインで話しながら、学習スケジュールを相談することができます。
合格特典はお祝い金1万円or全額返金(条件あり)
「入門総合カリキュラム<フル>」「演習総合カリキュラム<フル>」の2つのコースには、次の合格特典があります。
お祝い金1万円 | 全額返金 | |
条件 | ①合否通知データの提出 ②合格体験記の提出 | ①合否通知データの提出 ②合格体験記の提出 ③合格者インタビューへの出演 |
受取方法 | Amazonギフト券 | 振込 |
合格体験記には実名の公開が、合格者インタビューへの出演は実名の公開&顔出しが条件となります。
(その他の条件に付いては、HPをご確認ください。)
そうした情報がネット上に公開されることに抵抗が無い方は、この特典を受けてみるのもいいでしょう。
「宅建試験講座」の主なコース
アガルートの「宅建試験講座」には、初学者向けの「入門総合カリキュラム」と、学習経験者向けの「演習総合カリキュラム」があり、この2つが主要なコースとなっています。
その他、短期間で重要・頻出事項のインプットを狙う「キックオフ宅建士」というコースもあります。
入門総合カリキュラム
入門総合カリキュラムは、基礎からじっくりと学びたい初学者向けのカリキュラムとなっており、「入門総合講義」と「過去問解説講座」でインプット&アウトプットを平行して行い、基礎知識の定着を図っていきます。(ジグザグ学習)
入門総合カリキュラムは<フル>と<ライト>の2つのコースに分かれており、入門総合カリキュラム<フル>は、全9講座で完全な試験対策を行い、入門総合カリキュラム<ライト>は主要4講座でコンパクトに対策を行っていきます。
演習総合カリキュラム
演習総合カリキュラムは、学習経験者向けのカリキュラムとなっており、入門総合カリキュラムとの違いは、入門総合講義と過去問解説講座の代わりに、「演習総合講義」を行うということです。
演習総合講義では、テキストと過去問を使用しながら、知識のインプット&アウトプットを繰り返し、問題への対応力を高めて合格点を優に上回る実力を身に付けていきます。
演習総合カリキュラムも<フル>と<ライト>の2つのコースに分かれており、演習総合カリキュラム<フル>は、全8講座で完全な試験対策を行い、入門総合カリキュラム<ライト>は主要4講座でコンパクトに対策を行っていきます。
講座内容
講座の内容は、以下の通りとなっています。
入門総合講義(入門総合カリキュラム)
初学者でも安心して受講できるように、宅建合格に必要な知識をゼロからしっかりと伝えていきます。
過去問解説講座(入門総合カリキュラム)
入門総合講義と平行して、直近10年分の過去問の中から重要な問題をピックアップして講義を行い、基礎知識の定着を図っていきます。入門総合講義(入門総合カリキュラム)
演習総合講義(演習総合カリキュラム)
テキストと過去問を使用しながら、知識のインプット&アウトプットを繰り返し、問題への対応力を高めて合格点を優に上回る実力を養成していきます。
択一解法テクニック講座
消去法の方法や、組み合わせ問題の解き方等、問題の解き方のテクニックを学んでいきます。
宅建業法逐条ローラーインプット講座
インプットを一通り終えた後、宅建業法の最重要事項を条文レベルで確認していきます。
過去問答練
実際の過去問を利用した5回分の答練で知識の定着を確認し、実践力を伸ばしていきます。
総まとめ講座
総合講義の内容を、要点を中心に総復習する講座です。
直前答練
講師オリジナルの予想問題を解く全2回の演習講座です。
模擬試験
最新の傾向に合わせ、的中を狙った模擬試験です。
フォロー制度
バーチャル校舎
講師や合格者に相談をしたり、勉強仲間を作るための、オンラインの校舎です。
導入オリエンテーション
宅建試験の性質やテキストの使い方等、学習開始時のお悩みを解決する学習導入オリエンテーションです。
KIKERUKUN
講師に直接聞けるオンラインの質問サービスです。<フル>の場合は30回まで、<ライト>の場合は10回まで利用することができます。
TOKERUKUN
場所を選ばずに過去問演習ができる、オンラインの演習サービスです。
ホームルーム
毎月1回配信される動画コンテンツであり、受講生のお悩みの解決や、改正点も取り扱ってくれるので、ペースメーカーとして活用することができます。
学習サポート
オンラインで学習サポーターに学習の進め方などを相談しながら、アドバイスを受けることができます。<フル>の場合は3回まで、<ライト>の場合は1回まで利用することができます。
入門総合カリキュラム比較表
税込価格 | ライト | フル |
54,780円 | 107,800円 |
(各種割引制度、合格特典あり。詳細はアガルートアカデミーのHPをご確認ください。)
カリキュラム | ライト | フル |
入門総合講義 | 〇 | 〇 |
過去問解説講義 | 〇 | 〇 |
択一解法テクニック講座 | ✕ | 〇 |
インプット講座 | 宅建業法逐条ローラー✕ | 〇 |
過去問答練 | ✕ | 〇 |
民法判例問題攻略講座 | ✕ | 〇 |
総まとめ講座 | 〇 | 〇 |
直前答練 | ✕ | 〇 |
模擬試験 | 〇 | 〇 |
フォロー制度 | ライト | フル |
バーチャル校舎 | ✕ | 〇 |
導入オリエンテーション | 〇 | 〇 |
KIKERUKUN | 10回 | 30回 |
TOKERUKUN | 〇 | 〇 |
ホームルーム | 〇 | 〇 |
学習サポート | 1回 | 3回 |
演習総合カリキュラム比較表
税込価格 | ライト | フル |
76,780円 | 129,800円 |
(各種割引制度、合格特典あり。詳細はアガルートアカデミーのHPをご確認ください。)
カリキュラム | ライト | フル |
演習総合講義 | 〇 | 〇 |
択一解法テクニック講座 | ✕ | 〇 |
インプット講座 | 宅建業法逐条ローラー✕ | 〇 |
過去問答練 | ✕ | 〇 |
民法判例問題攻略講座 | ✕ | 〇 |
総まとめ講座 | 〇 | 〇 |
直前答練 | 〇 | 〇 |
模擬試験 | 〇 | 〇 |
フォロー制度 | ライト | フル |
バーチャル校舎 | ✕ | 〇 |
導入オリエンテーション | 〇 | 〇 |
KIKERUKUN | 10回 | 30回 |
TOKERUKUN | 〇 | 〇 |
ホームルーム | 〇 | 〇 |
学習サポート | 1回 | 3回 |
キックオフ宅建士
短期間で重要・頻出事項のインプットを狙っていくコースです。
講座内容
税込価格 | 10,780円 |
映像講義 | 〇 |
PDFテキスト | 〇 |
音声ダウンロード | 〇 |
デジタルブック | 〇 |
講義時間 | 9時間 |
まとめ
この記事では、アガルートアカデミーの「宅建試験講座」の内容を紹介していきました。
宅建試験講座のカリキュラムは、指導実績豊富な講師陣、使いやすい教材、充実のフォロー制度など、バランスの取れた内容となっています。
今後、宅建試験の受験を検討している方は、アガルートアカデミーの「宅建試験講座」も選択肢に入れてみてください。